本所賀川記念館ウェブサイト

本所賀川記念館で働いて(職員インタビュー)

飯塚いいづか 光太こうたさん(金沢学院大学 人間健康学部スポーツ健康学科卒業 2023年8月入職 港区立高輪子ども中高生プラザに配属)

飯塚光太顔写真
私は幼少期からスポーツに取り組む中で、全力でスポーツすることの楽しさを知りました。こどもたちにも全力で遊び笑える場所を提供したいと思い「児童館」という仕事を選びました。全力で遊んだ時に起こる楽しさと笑いを私自身から発信し、それをこどもたち共有できることや「楽しかった」と言ってもらえることにとてもやりがいを感じる仕事です。また、こどもたちの「やりたい」「遊びたい」に向き合って日々の遊びやプログラムを共に企画実行してくれる仲間が集まるあたたかい職場です。

田村たむら 美苗みなえさん(和洋女子大学 人文学部こども発達学科卒業 2022年4月入職 墨田区立東駒形コミュニティ会館に配属)

田村美苗顔写真
児童館と聞くと「子どもの遊び場」を想像すると思います。しかし実際には遊びやプログラムを通して他学年や乳幼児親子、地域の方々との交流を深めることができます。その中で新しい遊びの発見、楽しさの共有があります。時には気持ちがぶつかることもありますが、それも交流のひとつではないかと感じます。児童館の良さは幅広い年齢層での交流があることだと思います。人と人をつなぐ児童館、その架け橋となる職員として私は日々の業務に取り組んでいます。

秋元あきもと 瞬平しゅんぺいさん(北星学園大学 福祉臨床学科卒業 2022年7月入職 墨田区立業平学童クラブに配属)

秋元瞬平写真
学童クラブ職員は、「学校の先生」や「家庭の保護者」とは違う立場で、来館している子どもたちに何を提供できるか、また、自分にしかできないことがあるのではないかと考えています。
私自身、どうやって子どもたちを楽しませられるかを考え、企画、実行することで、子どもたちが「やってよかった」「楽しかった」と笑顔で言ってもらえる事にやりがいを感じ、日々業務に励んでいます。

近藤こんどう さきさん(東京福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科卒業 2014年4月入職 港区立高輪子ども中高生プラザに配属)

近藤 祥顔写真
子どもと大人、両方と関わる仕事がしたいと思っていた中で、児童館の仕事と出会いました。乳幼児から中高生、その保護者と関わるということで、年齢幅が広く、多種多様な対応が求められましたが、保育実習や社会福祉士の実習での経験が役立ち、様々な遊びを展開させたり、保護者との会話も緊張せずにできるようになりました。現在は学童クラブのリーダーとして子どもの安全管理や行事の担当など、責任ある仕事も任されるようになりましたが、毎日楽しく仕事をしています。

古川ふるかわ 義貴よしきさん(東洋大学 第二部文学部教育学科卒業 2016年4月入職 墨田区立東向島児童館に配属)

古川義貴顔写真
1年目は右も左も分からず先輩方に頼ってばかりでしたが、今は後輩に仕事を教えられるようになりました。仕事のやりがいを感じる時は、心を開いてくれなかった子どもが、心を開いて笑顔で耳を傾けてくれて、自分から話をしてくれるようになった時や、子どもの保護者から「ありがとう」と感謝された時、自分が企画したイベントで子どもたちが喜んでくれた時です。これからも、子どもたちの笑顔のために奉仕していきたいです。

TEL 03-3622-7811 月曜~金曜:午前10時ー午後7時

PAGETOP
Copyright © 一般財団法人本所賀川記念館 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.